どうも!!医学生勉強アドバイザーのおGちゃんです!
更新が遅くなりました!!
今回は、私立大学医学部のうち、東京医科大学をご紹介していきたいと思います!
医学部?それ何?おいしいの?という方にも面白くわかりやすく書いているので、ぜひ読んでみてください!!
東京医科大学とは?
まずは、東京医科大学の歴史について少し知っておきましょう
東京都新宿区新宿六丁目1-1に本部を置く日本の私立大学である。1946年に設置された。 創設は1916年(大正5年)、現在の設置者は学校法人東京医科大学。旧設八医科大学の1つであり、医学部医学科、医学部看護学科を有する総合大学で「東医(とうい)」「東京医大」の略称でも呼ばれる。
とのことです。
実は、東京医科大学は2018年現在で設立から102年もの歴史を持っており、日本の私立医学部の中でもかなりの伝統を持った医学部の一つに数えられます。また、旧設八医科大学の一つでもあり、医学部としてのブランドもかなり確立されたものになっています。
さらに近年では、医学部の人気に乗じて、立地の利便さも相まってかなりの名門、人気校になっていました。ただし、ご存知の方も多いかと思いますが、文科省の不祥事を皮切りに、怒涛のように全国の医学部が闇を吐き出すきっかけになった大学でもあります。
この件については、こちら↓の記事で詳しく説明しているので、ぜひお読みください。
ただし、やはり数々の不祥事を起こしたものの、学長が交代し、内部の運営形態も変わってきていることを考えれば、受験校の一つに入れることもいい選択肢の一つでしょう。
東京医科大学の特徴
東京医科大学といえば、何といってもその立地の良さが大きな特徴といえるでしょう。後ほどご紹介しますが、実は、本部キャンパスは新宿に存在しており、大都会にありながらも、その内の閑静な住宅街に位置しています。
大都会東京を象徴する歓楽街「新宿」に近いというだけでも、大学に入る価値がありそうです。
さらに、附属病院は4つほど所有していますが、いわゆる本院と呼ばれるものは、新宿の高層ビル街に位置しており、これまた立地がめちゃくちゃいいとしか言えません。全国、数多の医学部付属病院を探しても、この大学の附属病院ほど立地がいい病院はなかなかないでしょう。
たとえ大学で普段学んでいたとしても、新宿含めた都心で開催される医療系の勉強会や、そのほか自分のやりたいことに存分に打ち込むことが可能な大学です。
※2020年度入学者より、六年間の学費が1999万円まで減額されることが発表されました。実現すれば、私立医学部の中でも一二を争う「コスパのいい医学部」になりそうです。
東京医科大学にいってみた
ちょっと遠くて行きづらいけど、雰囲気ぐらいは知っておきたい!というあなたのために、おGちゃんが実際に行ってきましたのでご紹介します。
東京医科大学のキャンパスは新宿6丁目に位置し、新宿御苑前駅からは徒歩7分の立地です。
校門を入って右側には、人工芝の運動場が広がっています。(ただし結構窮屈そうでした)何とも、重みのある門が学生を出迎えてくれます。
奥側には体育館らしきものが見えますが、こちらはかなり大きそう。
私は、事件が起こった後ぐらいに東京医科大学を訪れたのですが、やはり事件の関係か、周りの空気は緊張感漂うものでした。
ただ、普段は大学自体は新宿の閑静な住宅街に位置しているので、勉強するには最適な空間であると思われます。
東京医科大学の裏門です。平日は、学生がここから出入りできるような感じでした。東京医大の伝統ある校章が壁に掲げられています。
大学の周りを一回りしてみたのですが、キャンパス自体はかなり年季の入った感じでした。立地がいいだけに、建物を建て替えれば、なおのこと人気が出そうです。
東京医大の学生寮です。こちらはかなり生活感があふれる感じでした。キャンパスそのものからは、道路一本挟んだ感じで、閑静すぎる環境にありました。
ただ、こちらも例によって年季の入った感じではありましたが(笑)。学生として暮らすには、周辺環境は不便しにくそうです。
東京医科大学の難易度は?
東京医科大学は2020現在において、河合塾の偏差値が
67.5
となっています。
やはり、立地も最高、都内の名門大学とあって、かなり高い偏差値をたたき出しています。これだけ高い偏差値の大学は医学部では珍しくありませんが、学費を下げることが公表されているため、今後の難易度変動は予想がつきません。
(通常、学費を下げれば人気はうなぎのぼりに上がり、偏差値もそれに伴い上がる)
入試自体の難易度はそこまで高くありませんが、いわゆる短い時間でどれだけの問題を正確にこなせるかが問われる大学で、入学難易度が高いことに変わりはありません。
東京医科大学に入るには?
今までお伝えしてきたように、東京医科大学は都内の名門医学部とあって、かなりの難易度を誇っています。したがって、並大抵の対策では入学までこぎつけることができません。
また、先ほど入試自体の難易度はそれほど高くないとお伝えしましたが、数学だけは難易度が非常に高く、こちらはマーク形式の試験でもあるため、特殊な対策が必要となってくるものです。
万が一数学が苦手であるというなら、東京医大を受けたいと思っているあなたは、克服せざるを得ないでしょう。
数学に関してはこちらも参考にしてください↓



また、そのほかの教科であっても、マーク形式であるため問題の形式に慣れる意味でも過去問を、時間を計って演習することをお勧めします。センター試験とはまた違った難しさがあり、こればかりは形式に慣れている人の方が、かなり有利に駒を進めることができるでしょう。
ほかの教科の対策法、お勧め参考書はこちら↓



以上、東京医科大学についてご紹介してきました。今後も、医学部についての情報をたくさん発信していくので、よろしくお願いします。
↓東京医科大学医学部に難易度が近い医学部の情報はこちら



今回の私立医学部を知る、は日本大学医学部について解説していきます!!大人気行ってみたコーナーをはじめ、日本大学医学部を知りたい皆さんのための情報が満載!!