
医学部に入るとモテるって聞いたんだけど、本当?あと、医学部って男性社会って聞いたんだけど、本当なら全然彼女/彼氏できないよね…。
こういった疑問に答えます。
医学部生は本当のところモテるのか・モテないのか
恋愛における医学部生のメリット/デメリット
医学部内での恋愛事情
ちなみにこの記事を書いている僕は恋愛は経験済み。思い出したくもない苦々しい思い出とちょっと懐かしくなる甘酸っぱい思い出があります。
それを差し置いても、僕自身が医学部に入ってから、周りのいろんな恋愛を見てきたのも事実。
実際医学部生がモテるのかモテないのか、実際のところをぶっちゃけたいと思います。
医学部の恋愛に対する印象が気になったので調査してみた

先日こんなツイートを投稿しました。
医学部受験生及び現役医学部生にお聞きします。
— おGちゃん@医学部生 (@medbusi) March 28, 2020
医学部に入るとモテると思いますか?
医学部受験生及び現役医学部生にお聞きします。
医学部に入るとモテると思いますか?
この投票には25票もの反応があり、結果としては以下のように。
調査対象は医学部受験生及び現役医学生で、全体の36%が「モテると思う」と答えていました。
モテると思う | モテないと思う | 恋愛の機会等ないと思う | 興味なし | |
割合(%) | 36 | 16 | 28 | 20 |
僕のツイッターフォロワーさんは比較的医療関係者が多いため、「モテない」という悲観的な票が集まるかと期待していましたが、意外と「モテる」が健闘。
【恋愛事情】実際のところ医学部生はモテるのか?

さて、調査としては「モテると思う」という意見が多数を占めましたが、結論は以下。
医学部生はモテ『やすい』
多くの意見があると思いますが、
実際のところ、周りを見ていても思いますが、「モテやすい」です。
その理由は以下。
・医学部生は頭がいいと思われているから
・「医師」が高収入な職業で将来が安泰だと思われているから
僕が医学部生がモテやすいと思う理由は上記の二つです。
それぞれについて、解説していきます。
医学部生は頭がいいと思われている
実際に医学部に入学して、医学を勉強している医学生の方がどのように思われているかは置いておいて、少なくとも世間では医学部=高学歴というように扱われます。
最近では医学部の偏差値が、東京大学や京都大学の偏差値と拮抗してきているというのもあります。
例えば河合塾での偏差値を比較してみると以下のようになります。
東京大学平均偏差値:67.5
京都大学平均偏差値:65
私立医学部最高偏差値:72.5(慶應義塾)
私立医学部最低偏差値:60(川崎医科大学)
国公立医学部最高偏差値:72.5(東京大学理科三類)
国公立医学部最低偏差値:60(山形大学医学部地域枠)
上記を見ればわかると思いますが、私立国公立共に最高/低偏差値が等しく、72.5~60に偏差値が収まっています。
もちろん、偏差値が学力全てを表すかと言えばそうではありませんが、学力の一つの重要な指標として世間的には扱われているのが事実です。
そういった事実もあって、男女問わず医学部に通っているだけで、特別視されてしまうというのが現状です。
僕の医学部の友人に、自転車に乗っている途中で警察に職務質問をされた子がいました。その子は特に何もやましいことをしていなかったのですが、 ムスッとした顔の警察官に呼び止められたそうです。
しかし、身分証として「学生証」を出した瞬間、警察の方は笑顔で対応してくれるようになり、何事もなく職質が終わったとか。
上記が「たまに」ではなく「よく」起こるのが医学部の特徴でもあります。
一般の方から見れば特別な存在に見えるわけですから、「特別感」が一つの武器となる恋愛においても医学部生は少し有利だということが言えます。
「医師」が高収入で安泰な職業であると思われている
世間では「医師」というとこれまで「お医者様」だとか「先生」とかいうように呼ばれていて、少し『偉い』というイメージがあることは否めません。
また、年収においては下記のようになっています。
平均年収:1161万円
全129職種中2位(航空機操縦士が1位)
上記の通り。
社長を除いた全職種の中で2位という断トツの高年収を誇っているようです。
恋愛の最終的な目標は、言うまでもなく「家庭を築く」こと。
年収が高い職業に、将来的に高い確率で就くとあらば、やはり医学部生の恋愛にはプラスに働きます。
ただし、年収が高いからという理由で付き合う場合は、その人の本質を見ていない場合が多いため注意が必要でしょう。
とはいえこんな意見も

僕が先ほどの調査ツイートを投稿したところ、いろんなご意見が飛んできました。
一部ご紹介します。
以下、医学部志望応援YouTuberさんのツイートです。
批判覚悟で言いますが、医学部6年間過ごし終わって、『医学部だからといってモテる』という事はあり得ません。
— 医学部志望応援youtuber (@jin21166721) March 29, 2020
医学部は遊び人が多い or 会話が苦手というレッテルをなぜか貼られていることが多いです。
もちろん僕の顔やコミュ力が悪いだけなのかもですが、
結局、
イケメンに限る という事です
批判覚悟で言いますが、医学部6年間過ごし終わって、『医学部だからといってモテる』という事はあり得ません。
医学部は遊び人が多い or 会話が苦手というレッテルをなぜか貼られていることが多いです。
もちろん僕の顔やコミュ力が悪いだけなのかもですが、
結局、
イケメンに限る という事です
以上のようにご意見を下さいました。
このご意見、結構納得いく内容でしたので、解説していきます。
✔「医学部だから」という理由でモテることはない
僕の意見とは真っ向から食い違うように見えますが、実はそんなことないです。
医学部生は「モテやすい」というだけであって、決して
医学部生=確実にモテる
という方程式が成り立つわけではありません。
恋愛を始める気質があって初めて、恋愛状態になるわけであって、そもそもする気がなければ恋愛なんてできませんし、そういう機会を作らないと出会うことさえできません。
✔結局「イケメン」に限る
これに関しては半分〇で、半分✖で、
「イケメンでなければモテない」のは、これは恋愛においては常識。
ただし、「顔がイケメンか」どうかではなく、「中身がイケメンかどうか」だと断言できます。
実際に僕の友人には「顔よりも中身」と断言して、いろんな人からモテている子がいます。
顔はいたって普通。しかし、性格の良さや、気遣いなど人一倍できる子で、異性からのウケは抜群。モテる訳もよくわかります。
どれだけ顔が良くても、芸能人ですぐに破局したりずっと恋愛していない方もおられることから、「中身イケメン」はやはり重要だと感じます。
余談:医学部内の恋愛事情はどうなってる?

モテるか否かでは「モテやすい」という結論でした。
しかしながら、実際のところ医学部内部での恋愛事情はブラックボックス。
でも、それではどんな恋愛しているかわからないでしょうから、実際の経験に基づいて暴露します。
それが以下。
・初期は学籍番号が近いところがくっつく
・ちょっと時間がたつと部活内でカップルができる
・賢い人は学外でお付き合い
以下、解説していきます。
初期(一年次)は学籍番号が近いところがくっつく
通常の大学では、学籍番号など関係なく授業の席を自分で決めます。
ですから、番号が近いからと言って親しくなることはほとんどないのですが、医学部においては特に初期は実習やグループでの行動が多く、この時にくっつく人が多かれ少なかれいます。
特に、一年次が全寮制であったり、課外活動を学内の人間と多く経験する場合はその傾向が顕著にみられます。
ちょっと時間がたつと部活内でカップルができる
初期の段階でお付き合いしていなかった場合、部活に入って少し時間がたってからぐらいが、二回目の恋愛成就期間です。
一年次の後半になれば、入学当初の緊張感も和らぎ、先輩や同輩と打ち解けて、気軽にお話ができる環境になります。
同じスポーツをする者同士で仲良くなれますから、自然と恋愛が成就していくのはお分かりいただけるでしょう。
賢い人は学外でお付き合い
医学部内の恋愛において最も曲者なのは以下。
村社会独特の情報網の強さ
医学部は通常、どんな大学であっても1学年100人前後で収まります。
そのため、六年間で知らない人がいないという状況になります。(なんなら二年次までにたいていの人の顔と名前は一致するようになります)
そういう少人数の教室で生徒間での恋愛が始まるとどうなるか。あっという間にうわさが広まります。
それだけならまだいいのですが、万が一別れてしまったときに、実習や実験で何かと共同作業が多い医学部では致命的な傷になってしまいます。
さらに元カップルのために周りが気を遣う事態にもなりかねません。
そういった学内のある種、村社会とも呼べる情報網を回避するために、賢明な人は学外でお付き合いをすることが多いです。
まとめ
今回の内容を軽くまとめると以下のようになります。
・医学部生は『モテやすい』
・しかし医学部〈だから〉と言ってモテる訳ではない
・結局は自分の内面を磨いていくしかない
医学部だからモテるという結論ではなく、結局のところモテようと思うなら、自分の内面や恋愛の要素・テクニックを磨いていかなければならないです。
あとは、医学部というものが元々非常に狭い村社会ですから、外部との出会いの機会を増やすことも非常に大切ですね。
以後、医学部生の恋愛事情に関連して、医学部生が「出会う」方法や、医学部生ならではの恋愛の悩みなども記事にしてアップしていきます。
もしよければそちらもお読みください。
参考サイト
CLABEL( https://clabel.me/occupations )年収ランキング
河合塾(https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html)偏差値表